新商品!市場最強フロアー塗料のご紹介です!

2025.09.05

【新登場!床材専用無機UV塗装!!】

コーティングで「美しさ」と「強さ」を両立する床へ

新商品「無機UV塗装」とは、
光で瞬時に硬化する最新のUV技術と、高硬度の無機成分を融合。毎日使う床に求められる「美観」「耐久性」「メンテナンスのしやすさ」を同時に実現します。
住宅、商業施設、店舗、ショールームなど、幅広い用途でワンランク上の仕上がりを提供します。

主な特長
– UV硬化による高速施工:紫外線を当てるだけで短時間に硬化。施工時間を大幅に短縮し、営業時間への影響を最小化します。
– 無機質強化で高い耐摩耗性:日常の擦り傷やキャスター、椅子の脚による摩耗に強く、美しい光沢を長期間キープ。
– 高光沢&自然な仕上がり:フロア材の質感を活かしたクリアで深みのある光沢。色味を損なわずに見た目を向上します。
– 耐薬品・耐汚染性:飲み物こぼれ、洗剤や油汚れに強く、アルカリ洗剤や塩素系(次亜塩素酸)も使えるため掃除も簡単安心。
– 抗滑り:安全性を高めたい場所にも、適度な滑り止め仕上げ可能。
– 環境・安全配慮(※製品仕様により異なる):揮発性有機化合物(VOC)低減、施工時の作業負担を抑えた処方のラインナップを用意。

導入メリット(ユーザー視点)
– 見た目を保ちつ、床の交換頻度を減らせるため長期的にコスト削減。
– 短時間施工で商業施設や店舗の稼働停止時間を短縮。
– 清掃が楽になり、日常管理の手間を大幅軽減。
– 高級感のある仕上がりでブランドイメージ向上に貢献。

施工の流れ(簡潔)
1. 下地確認・清掃:汚れや凹凸を除去し、1枚づつ丁寧に磨き下地処理。
2. 下塗り:密着を高める専用プライマーを塗布。
3. 無機UVコーティング塗布:専用モップにて均一に。
4. UV照射で硬化:専用UVランプで短時間(数秒〜数分)硬化させます。
5. 最終点検・引渡し:仕上がり確認後、すぐに使用可能。

良くある質問

– Q. どの床材に使えますか?
A. 木質フローリング、シートフローリング、無垢材
(※Pタイル・ビニル床、などは要相談)
素材や既存の仕上げによってはテスト施工を推奨します。

– Q. 耐久年数はどれくらいですか?
A. 使用状況や交通量によりますが、商業施設で10年程度、住宅では20年~長期間にわたり光沢と保護機能が維持されることが多いです(定期メンテナンスや再施工でさらに延長可)

– Q. 施工後、どれくらいで使用できますか?
A. UV硬化により瞬間硬化しますので即時に使用できます。

– Q. 臭いやVOCは大丈夫ですか?
A. 当製品はUV硬化型で揮発性成分があり、従来の溶剤型よりは臭気・VOCが抑えられますが、施工時は密閉作業するため、施工後の換気や適切な養生時間を確保してください。

– Q. DIYで施工できますか?
A. 均一な仕上がり・安全なUV照射・長期耐久性を確保するため、プロの施工を推奨します。

導入事例(イメージ)
– 住宅リビング:築10年のフローリングに施工。仕上がりは自然な光沢をキープしつ、犬の爪による擦り傷が激減。掃除が楽になったと好評。
– カフェ・レストラン:短時間施工で営業時間への影響を最小化。耐汚染性により開店後のメンテナンスコストが低下。
– ショールーム/店舗:高光沢で商品の見栄えが向上。床の美観維持によりブランドイメージが向上。

メンテナンスと日常ケアのコツ
– 普段はモップや中性洗剤、アルコール等で軽く拭き掃除。アルカリ洗剤、塩素系にもほぼ対応します。
但し強酸・強アルカリ・研磨剤入り洗剤等はなるべく避ける。
– 重い家具を移動する際は保護シートやフェルトを使用。キャスター付き什器には硬質ゴムキャスターを推奨。

注意点(施工前・施工中・施工後)
– 下地の状態確認を必須にする:既存のワックス、塗膜、汚れ、剥がれなどがあると密着不良の原因になります。下地処理(剥離、研磨、パテ補修等)が重要のため、必ずチェック致します。

– 温度・湿度条件:適用温度・湿度範囲があります。極端に低温・高湿だと硬化不良や気泡の原因になるため施工スケジュールを調整。

– UV照射の安全対策:UVランプ使用時は作業者の目や皮膚保護(保護メガネ、手袋)を行い、周囲の人、生き物への光線除け対策を講じる。

– 色味や光沢の変化確認:光沢度・仕上がりは既存素材や塗布厚により変わるため、事前にテスト施工で確認推奨。

保証・料金目安(目安と注意)

– 保証期間の目安:通常のUV塗装は一般住宅で20年以上、店舗など土足歩行で5~10年を謳うケースが多いです。
無機UV塗装は硬度が大幅に向上しているため、従来品以上の耐久性が見込めます。

施工条件やメンテ周期により保証内容(剥がれ、光沢維持、耐摩耗)
が変化しますので事前にご確認下さい。

現在の市場ではフロアーコーティングの値段は平米5000円程度が多いかと思われますが、素材や状態により大きく変動しますのでまずはご相談下さいませ。

PAGE
TOP